みちる:
「こんにちは!あなたの町の医薬品登録販売者、みちるです。」
ナビ助:
「アシスタントのナビ助です!みちるさん、最近ドラッグストアで、目のサプリについてよく質問されませんか?」
みちる:
「そうなのよ、ナビ助さん。特に多いのが、『テレビで見たサプリを試したけど、全然効果を感じられない…』『高いお金を出したのに、気休めにしかならないんじゃないか?』という切実な声ね。」
ナビ助:
「この記事を読んでいるあなたも、もしかして同じように感じているかもしれませんね…。」
みちる:
「ご安心ください。あなたが『効果なし』と感じるのには明確な理由があります。そしてそれは、多くの場合、サプリそのものが悪いのではなく、あなたの目の悩みに合った『選び方』と『飲み方』ができていないだけなのです。」
ナビ助:
「なるほど!この記事では、医薬品の専門家であるみちるさんが、その失敗の本質を3つに絞って徹底的に解明します!」
みちる:
「最後まで読めば、もうサプリ選びで迷ったり、お金を無駄にしたりすることはありません。『自分に本当に必要なサプリ』を自信を持って見極める力が身につきますよ。」
【登録販売者みちるが解説】効果を実感できない3つの理由
みちる:
「私がドラッグストアの現場でお客様からお話を聞く中で気づいた、『効果を実感できない人』の共通点を3つにまとめました。ナビ助さん、一緒に見ていきましょう。」
ナビ助:
「はい、みちるさん!」
理由1:あなたの「悩み」とサプリの「中身(成分・量)」が合っていない
-
50代からの目の悩みは「スマホによる疲れ」「年齢によるかすみ」など様々。それぞれで効果が期待できる成分は全く異なります。また、有効成分が入っていても、科学的根拠に基づいた「量」が足りなければ効果は期待できません。**「悩み」「成分」「量」**の3つが一致することが大切です。
理由2:効果が出る前にやめてしまう!非常にもったいない「飲み方」
- サプリは医薬品と違い、体の内側から時間をかけて働くものです。「最低でも3ヶ月は続けてみてください」といつもお伝えしています。また、成分の性質を無視した自己流の飲み方も効果を半減させます。**「継続期間」と「飲むタイミング」**の見直しが重要です。
理由3:価格だけで判断し、肝心な「品質」を見落としている
大切な身体に入れるものだからこそ、品質は重要です。国が定めた安全・品質基準を満たした工場で作られている証**「GMP認定マーク」**の有無は、品質を見極める最低限のポイントとして覚えておきましょう。
【医薬品登録販売者みちるが伝授】もうお金を無駄にしない!目のサプリ選び3つの鉄則
ナビ助:
「みちるさん、じゃあ具体的にどうやって選べばいいんですか?」
みちる:
「いい質問ね、ナビ助さん。ここからは、お店でお客様に説明するのと同じように、具体的な選び方を3つのステップで伝授します。」
STEP1:まず、あなたの「一番の目の悩み」を明確にしましょう
みちる:「まず、最初のステップです。ご自身の今の目の状態を、客観的に把握することから始めましょう。難しく考えずに、下の5つの質問で、一番当てはまるものにチェックを入れてみてくださいね。」
□ 1. スマホやパソコンの画面を長時間見ることが多い
- (1日に4時間以上、スマホやPCで作業や趣味の時間を過ごしている)
- (画面を見ていると、目の奥がズーンと重く感じる時がある)
□ 2. 新聞や本の細かい文字が、以前より読みにくくなった
- (少し離さないと、ピントが合いにくいと感じる)
- (薄暗い場所だと、特に文字が見えづらい)
□ 3. 夕方になると、視界がぼやけたり、かすんだりする
- (朝はスッキリ見えていたのに、夕方になると見え方が違う)
- (仕事や家事が終わる頃には、目がしょぼしょぼしている)
□ 4. 車の運転、特に夜間の運転が不安になってきた
- (対向車のライトが、以前よりも眩しく感じる)
- (夜の標識や白線が見えにくいと感じることがある)
□ 5. テレビの光や、日中の日差しを眩しく感じることが増えた
- (屋外に出ると、思わず目を細めてしまう)
- (パソコン画面の光が目にチカチカと感じる)
みちる:「いかがでしたか? チェックがついた項目が、今あなたが一番優先してケアすべき『お悩み』です。次のステップでは、このお悩みに合った成分を一緒に見ていきましょう。」
STEP2:次に、「悩み別の有効成分」と「含有量」を確認します
みちる:「ご自身の『一番の目の悩み』が、はっきりしましたね。では次のステップです。そのお悩みをサポートしてくれる代表的な成分には、どのようなものがあるのでしょうか?」
ナビ助:「たくさん種類があって、どれを選べばいいか分からなくなりそうです…。」
みちる:「ふふ、大丈夫ですよ、ナビ助さん。そこが一番大切なポイントですからね。私が、お悩み別にどの成分に注目すれば良いか、分かりやすい表にまとめてみました。サプリを選ぶ時の『ものさし』として使ってください。」
【お悩み別】注目したい成分と摂取量の目安
あなたのお悩み | 注目したい主成分 | 1日の摂取目安量(例) |
スマホ・PCや日光の光ダメージが気になる →(チェックリストの1, 5に該当) |
ルテイン / ゼアキサンチン (網膜でフィルターのように働き、光の刺激から目を守る) |
ルテイン:10mg ゼアキサンチン:2mg |
手元のピントが合いにくい・ぼやける →(チェックリストの2に該当) |
アスタキサンチン (ピント調節機能の低下を和らげ、目の疲労感を軽減する) |
6mg |
夕方のかすみや夜間の見え方が気になる →(チェックリストの3, 4に該当) |
ビルベリー由来アントシアニン (目の血流を促し、夕方の目の疲労感やかすみを和らげる) |
40mg |
みちる:「…と、このようになります。どうでしょう、少しイメージが湧きましたか?」
ナビ助:「はい!これならドラッグストアの棚の前で迷わずに済みそうです!」
みちる:「ここで、一つだけ、とても大切な注意点があります。」
ナビ助:「注意点?」
みちる:「ええ。この表に書かれている摂取量は、あくまで機能性表示食品などでよく見られる代表的な目安量だということです。製品に含まれる成分の形態や組み合わせによって、効果が期待できる量は異なります。」
ナビ助:「なるほど!じゃあ、どうすればいいんですか?」
みちる:「答えはシンプルよ。**必ず、あなたが手に取った商品のパッケージ裏面にある『栄養成分表示』や『一日摂取目安量』を確認すること。**この一手間が、後悔しないサプリ選びの基本なんです。」
STEP3:最後に、パッケージで「信頼性の証」を探します
みちる:「さて、いよいよ最後のステップです。注目する成分が決まったら、数ある商品の中から**『本当に信頼できる製品』**を見極める方法を伝授します。」
ナビ助:「棚にはたくさんの商品が並んでいますからね…。パッケージのどこを見ればいいんでしょうか?」
みちる:「いい質問ね、ナビ助さん。実は、パッケージには品質や信頼性を示す**『信頼の証』**とも言えるマークがあるの。今回は、特に重要な2つのマークを覚えましょう。」
ナビ助:
「『機能性表示食品』って、よく聞く言葉ですけど、一体どういう意味なんですか?」
みちる:
「簡単に言うと、『商品の効果について、科学的な根拠があります』と、企業が責任を持って国(消費者庁)に届け出た食品のことよ。」
[ここに「機能性表示食品」のマーク画像]
みちる:
「『目の疲労感を軽減します』といったパッケージの宣伝文句が、単なるイメージではなく、論文などのデータに基づいていますよ、という証なの。私たち専門家も、お客様に商品をおすすめする際に、この表示があるかどうかを一つの判断基準にしています。」
ナビ助:
「なるほど!つまり、このマークがあれば、その商品の効果に対する**『本気度』や『信頼性』が高い**ってことですね!」
みちる:
「その通り。ただし、お薬のように病気の治療や予防を保証するものではない、ということは覚えておいてくださいね。あくまで、健康の維持や増進に役立つ、という表示です。」
ナビ助:
「もう一つのマークは何ですか?」
みちる:
「それは**『GMP(ジーエムピー)認定マーク』よ。これは、サプリの『品質』**を保証する、とても大切なマークなの。」
[ここに「GMP認定マーク」の画像]
みちる:
「GMPを料理に例えるなら、**『とても衛生的で、決められたレシピ通りに調理している一流レストランの厨房』**というイメージかしら。」
ナビ助:
「へぇー!厨房の評価ですか?」
みちる:
「ええ。このマークは、原材料の受け入れから製造、出荷までの全工程で、製品が『安全』に作られ、『一定の品質』が保たれるようにするための厳しい基準をクリアした工場で製造された、という証なの。」
ナビ助:
「ということは、このマークがあれば…」
みちる:
「そう。『パッケージにルテイン10mgと書いてあるけど、本当にその量が入っているの?』とか、『不衛生な環境で作られていないかしら?』といった品質に対する不安を解消してくれる、安心のマークなのよ。」
ナビ助:
「よく分かりました!まとめると…
- **『機能性表示食品』**は、効果の根拠に関する信頼性の証!
- **『GMP認定マーク』**は、安全・品質に関する信頼性の証!
ということですね!」
みちる:
「完璧よ、ナビ助さん!この2つのマークの意味を知っているだけで、サプリ選びの精度は格段に上がります。これからは、価格や宣伝文句だけでなく、ぜひパッケージ裏面の『信頼の証』も探してみてくださいね。」
みちる&ナビ助の「目のサプリ」Q&Aコーナー
ナビ助:
「みちるさん、読者さんからよくありそうな質問をまとめてみました!」
- ナビ助:「どのくらい続ければ効果がわかりますか?」
- みちる:「体質にもよりますが、まずは3ヶ月を目標に続けてみてください。毎日コツコツ続けることが何より大切ですよ。」
- ナビ助:「副作用の心配はないんですか?」
- みちる:「健康食品なので基本的に心配は少ないですが、アレルギー体質の方や、万が一、体調に異変を感じた場合はすぐに中止し、医師や薬剤師、私のような登録販売者にご相談くださいね。」
- ナビ助:「病院の薬や目薬と併用しても大丈夫?」
- みちる:「**これはとても大切な質問ね。自己判断で併用するのは絶対にやめてください。**必ず、かかりつけの医師や薬剤師に相談することが鉄則です。」
- ナビ助:「結局、値段が高いサプリの方が効果があるんでしょうか?」
- みちる:「一概にそうとは言えません。大切なのは価格ではなく『あなたの悩みに合った成分が、十分な量、含まれているか』です。この記事の選び方を実践すれば、きっと納得のいくサプリが見つかりますよ。」
まとめ:サプリ選びの不安を解消し、50代からの毎日をもっとクリアに
みちる:
「最後に、今回の最も重要なポイントを振り返りましょう。」
- 目のサプリで効果を実感できないのには、3つの明確な理由があります。
- 大切なのは「悩み・成分・量」のマッチングと、「継続・タイミング」、そして「品質」です。
- 正しい知識を持てば、サプリはあなたの心強い味方になります。
「年のせいだから」と諦める必要はまったくありません。正しいセルフケアの知識を身につけて、これからの人生を、もっと元気に、もっと自分らしく楽しんでいきましょう。
ナビ助:
「この記事が、あなたのサプリ選びの『道しるべ』になったら嬉しいです!」
引用元・参照サイト詳細
■ 全成分共通のデータベース
公式サイト: 消費者庁 | 機能性表示食品 届出情報検索
URL: https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/