みなさん、こんにちは!医薬品登録販売者、みちるです。
ある日の会話
常連客のキヨミさん:
みちるさーん、こんにちは!ちょっと聞いてもいい?
私、最近スマホの文字が本当見えにくくって…。テレビでCMしてる目のサプリ、色々あるけど正直どれを選べばいいのかサッパリわからないのよ。
みちる:
キヨミさん、いらっしゃいませ、こんにちは!
私もスマホの文字が見にくくなってきたので【テキストサイズを変更】と【文字を太くする】設定に変更しました。
最近、目のサプリメントのCM、いろいろ見かけますよね。みなさんが『効果がない』と感じるほとんどは、サプリが悪いのではなく『選び方』に原因があるのかもですよ?
今日は後悔しないための選び方3つの鉄則をお教えしますね!

▼「医薬品登録販売者」って?
「医薬品登録販売者」とは、一般用医薬品(市販薬)の約9割を販売でき、お客様へのご相談に応じられる国が認めた医薬品の専門家です。薬剤師と違って薬の調剤やすべての市販薬の販売はできませんが安心してご相談ください。
本格的なお話に入る前に、ひとつだけお約束です。
この記事は、皆さんの日々のセルフケアのヒントになる情報をお届けするものですが、特定の病気の診断や治療を目的としたものではありません。もし、膝や腰に痛みがあったり、持病をお持ちだったり、健康に不安のある方は、必ずかかりつけのお医者様にご相談の上、運動などを試してくださいね。
あなたの体を一番に考えて、無理なく進めていきましょう!

サプリ選びの失敗には、大きく3つの理由があるんです!まずは、なぜ効果を実感できないのか、その原因から見ていきましょう!
【効果を実感できない3つの理由】
悩みと成分が不一致!:あなたの悩みに、サプリの中身(成分・量)が合っていない。
効果が出る前に中断!:実感できる前に飲むのをやめてしまっている。
価格だけで判断!:安さだけで選び、肝心な品質を見落としている。
【鉄則1】まずはあなたの「一番の悩み」を知るべし!
キヨミさん:
悩みと成分が合ってない…。なんとなくって理由で選んじゃいそうだな。
みちる:
キヨミさん、自分の悩みをハッキリさせることが、サプリ選びのスタート地点なんですよ。下のチェックリストで、ご自身の悩みを再確認してみましょう。
ナビ助:
皆さんもチェックしてみてくださいね!一番当てはまるのはどれですか?
□スマホやPCを長時間見る(目の奥が重い)
□ 新聞や本の文字が読みにくくなった(ピントが合いにくい)
□ 夕方になると視界がぼやける・かすむ
□ 夜の運転が不安になってきた(ライトが眩しい)
□ 日中の日差しを眩しく感じる
【鉄則2】「悩み別」の成分と量を知るべし!
キヨミさん:
チェックしてみたわ!やっぱり『長時間スマホ』と『夕方のぼやけ・かすみ』ね。で、この悩みに合った成分っていうのは何なの?
みちる:
うん、そこが一番のポイントです。キヨミさんのようなお悩みには、この成分に注目してください。

お悩み別に、注目すべき成分を表にまとめました!ドラッグストアでこの成分名を探してみてください!
【お悩み別】注目したい成分と摂取量の目安
|
あなたのお悩み |
注目したい主成分 |
1日の摂取目安量 |
商品例 |
|
スマホ・PCの光ダメージが気になる |
ルテイン / ゼアキサンチン(光の刺激から目を守るフィルター役) |
ルテイン:10mg |
ロート製薬/ロートV5a[機能性表示食品] |
|
手元のピントが合いにくい・ぼやける |
アスタキサンチン |
6mg |
FANCL/えんきん[機能性表示食品] |
|
夕方のかすみや夜間の見え方が気になる |
ビルベリー由来アントシアニン(目の血流をサポート) |
40mg |
小林製薬/ブルーベリーEX 30日分[機能性表示食品] |
みちる:
それから、とても大切な注意点が一つ。この量はあくまで目安です。
必ず、手に取った商品のパッケージ裏面にある『栄養成分表示』を見て、ご自分の悩みに合った成分が、目安量以上しっかり入っているか確認する一手間を忘れないでくださいね。
【鉄則3】パッケージで「信頼の証」を探すべし!
キヨミさん:
なるほど、成分と量が大事なのね。でも、同じ成分のサプリがたくさんあって、また迷っちゃいそう…。
みちる:
そうですよね。最後の鉄則がそのお悩みを解決しますよ。品質や信頼性を示す、2つの『信頼の証』を探すんです!
キヨミさん:
信頼の証?

ナビ助:
はい!パッケージにこんなマークはありませんか?これがあるだけで、信頼性がグッと高まるんです!
【信頼の証①:機能性表示食品マーク】
簡単に言うと『商品の効果について、科学的な根拠があります』と、企業が責任を持って国(消費者庁)に届け出た食品のこと。
効果に対する企業の「本気度」が分かります。


『目の疲労感を軽減します』といったパッケージの宣伝文句が、単なるイメージではなく、論文などのデータに基づいていますよという証です。
【信頼の証②:GMP認定マーク】
このマークは、原材料の受け入れから製造、出荷までの全工程で、製品が『安全』に作られ、『一定の品質』が保たれるようにするための厳しい基準をクリアした工場で製造された、という証です。
品質に対する「安心感」が違います。

『パッケージにルテイン10mgと書いてあるけど、本当にその量が入っているの?』とか、『不衛生な環境で作られていないかしら?』といった品質に対する不安を解消してくれる、安心のマークなんです。
みちる:
この2つのマークの意味を知っているだけで、もうドラッグストアで迷うことはありません。価格や有名なタレントさんのCMだけでなく、ご自分の目でしっかりと『信頼』できる商品を選び抜くことができるようになりますよ。
ただし、お薬のように病気の治療や予防を保証するものではない、ということは覚えておいてくださいね。
「目のサプリ」Q&Aコーナー
ナビ助:
みちるさん、読者さんからよくありそうな質問をまとめてみました!
ナビ助:「どのくらい続ければ効果がわかりますか?」
みちる:「体質にもよりますが、まずは3ヶ月を目標に続けてみてください。毎日コツコツ続けることが何より大切ですよ。」
ナビ助:「副作用の心配はないんですか?」
みちる:「健康食品なので基本的に心配は少ないですが、アレルギー体質の方や、万が一、体調に異変を感じた場合はすぐに中止し、医師や薬剤師、私のような登録販売者にご相談くださいね。」
ナビ助:「病院の薬や目薬と併用しても大丈夫?」
みちる:「これはとても大切な質問ですわ。自己判断で併用するのは絶対にやめてください。必ず、かかりつけの医師や薬剤師に相談することが鉄則です!」
ナビ助:「結局、値段が高いサプリの方が効果があるんでしょうか?」
みちる:「一概にそうとは言えません。大切なのは価格ではなく『あなたの悩みに合った成分が、十分な量、含まれているか』です。この記事の選び方を実践すれば、きっと納得のいくサプリが見つかりますよ。」
【まとめ】もう迷わない!50代からのサプリ選び
キヨミさん:
目からウロコよ!ただ有名なものを買うだけじゃダメだったのね。私の悩みに合った『成分』と『量』、そしてパッケージにある『信頼の証』
これなら、私にもちゃんと選べそう♪
みちるさん、ナビ助さん、本当にありがとう!
みちる(解説):
目からウロコですか…目のサプリメントなだけにね。(ぼそっ)
キヨミさん、よかったです!一番大切なのは、CMや価格だけで判断せず、ご自分でしっかり確かめること。今日お話しした3つの鉄則さえ覚えておけば、もうサプリ選びで後悔することはありませんよ。
ナビ助:
今日から皆さんも、サプリ選びの達人です!ぜひ、ご自身の瞳をいたわる、最高のパートナーを見つけてくださいね!
あなたの「一番の悩み」を明確にする
「悩み別の有効成分」と「含有量」を確認する
パッケージで「機能性表示食品」と「GMP認定マーク」を探す
「年齢のせいかも…」と諦めかけていた、そのお悩み。
正しい知識という武器を手にすれば、解決できるかもしれません。
今日の3つの鉄則を忘れないうちに、ドラッグストアへ足を運んでみませんか?
あなたの瞳が、これからもずっとクリアに輝き続けることを、私たちは心から応援しています。
引用先・参照サイト
機能性表示食品について
薬事法ドットコム
GMPマークについて
厚生労働省
サプリメント摂取について
FANCL CLIP >サプリメント健者
サプリって、何種類も摂って大丈夫なの?
機能性表示食品の届出情報検索について
消費者庁 機能性表示食品の届出情報検索ページ

